進□書状
(前欠)ね候へとも、いまたかへらす□□□りて候はゝ、やかてさうを申□□□
とて、いまゝて候事、かへすゝゝゝ□□□
れ入て候々、けふまてのひ□□□
たをそれを存候て申□□□
ひかりて候て、さう□□□
へく候、なをゝゝいまゝて御□□□
申候事、かへすゝゝゝをそ□□□
かしこまり入て候、恐□□□
九月二日 進□
くわたつの御房〈御りやうへ/申させ給へ〉
(ウハ書)
「(切封墨引)
くわたつの御房〈御りやうへ/申させ給へ〉 進□」
とて、いまゝて候事、かへすゝゝゝ□□□
れ入て候々、けふまてのひ□□□
たをそれを存候て申□□□
ひかりて候て、さう□□□
へく候、なをゝゝいまゝて御□□□
申候事、かへすゝゝゝをそ□□□
かしこまり入て候、恐□□□
九月二日 進□
くわたつの御房〈御りやうへ/申させ給へ〉
(ウハ書)
「(切封墨引)
くわたつの御房〈御りやうへ/申させ給へ〉 進□」
進□書状(詳細)
- 金文番号
- 1711
- 和暦年月日
- (年未詳)9月2日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦23 x 横37.3
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 進□
- 宛所
- くわたつの御房
- 紙背
- 題未詳聖教(袋綴、二九一〇・三九五七~三九七一は同筆同一聖教、法相関係)
- 整理番号
- 3970
- 最終更新日
- 2022-06-01