金沢貞顕書状
一、□□□散在事、何様事候乎、 無心本候、長老(禅恵)当時雖無住持候、各為 宿老令坐給候之上者、相構仏事
祈祷、云世間、云出世、寺中無違
失之様、各有談儀可有御沙汰候、
毎事猶期後信候、恐々謹言、
(徳治三年)五月廿二日 越後守(金沢貞顕)(花押)
明忍御房(釼阿)〈御返事〉
祈祷、云世間、云出世、寺中無違
失之様、各有談儀可有御沙汰候、
毎事猶期後信候、恐々謹言、
(徳治三年)五月廿二日 越後守(金沢貞顕)(花押)
明忍御房(釼阿)〈御返事〉
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 53
- 和暦年月日
- (徳治3年)5月22日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.2 x 横48.5
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 越後守(金沢貞顕)(花押)
- 宛所
- 明忍御房(釼阿)
- 紙背
- (上)『理趣三昧開白導師次第』第4紙、(下)『十種供養次第』第4紙
- 付加情報
- 倉栖兼雄筆。
- 整理番号
- 422
- 遺文
- 鎌22224
- 神奈川県史
- 1447
- 最終更新日
- 2020-10-01