金沢貞顕書状
知兼雄(倉栖)之処、相[ ]公私到来之時者、[ ]仰含候了、又全錦[ ]
処、西国参、此間[ ]
忩可令沙汰之由、同[ ]
有懈怠之旨、能々[ ]
尊定上人(禅恵)無定[ ]
歎入候、長老事[ ]
差下使者事候、[ ]
戒円房(祐範)入滅事、[ ]
年来之住持之上、[ ]
間、殊々歎入候、[ ]
八幡宮寄進新宮[ ]
下知状候了、於今者[ ]
又于今不参着候、[ ]
処、西国参、此間[ ]
忩可令沙汰之由、同[ ]
有懈怠之旨、能々[ ]
尊定上人(禅恵)無定[ ]
歎入候、長老事[ ]
差下使者事候、[ ]
戒円房(祐範)入滅事、[ ]
年来之住持之上、[ ]
間、殊々歎入候、[ ]
八幡宮寄進新宮[ ]
下知状候了、於今者[ ]
又于今不参着候、[ ]
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 54
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦16.1 x 横49.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『大御室御忌日後朝導師次第〈九月/二十八日〉』第3紙
- 付加情報
- 倉栖兼雄筆。
- 整理番号
- 423
- 遺文
- 鎌23291
- 神奈川県史
- 1722
- 最終更新日
- 2020-01-12