倉栖兼雄書状
彼経定御寺候歟、可有 御用意候、御導師事 又御勤仕之条、勿論候也、
来廿八日御仏事、御仏
者当寺弥勒、経者八十
華厳可宜候歟、御布施
事、三十結、為奉行人之
沙汰可進入候、又僧食料
恒例之外、十結同可被進
候、御諷誦者被仰恵雲公候
也、来廿七日御評定以後、即
来廿八日御仏事、御仏
者当寺弥勒、経者八十
華厳可宜候歟、御布施
事、三十結、為奉行人之
沙汰可進入候、又僧食料
恒例之外、十結同可被進
候、御諷誦者被仰恵雲公候
也、来廿七日御評定以後、即
倉栖兼雄書状(詳細)
- 金文番号
- 100
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.5 x 横49.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『後七日御修法中間儀〈胎蔵界〉』第6紙(識語あり)、(下)『後七日法仏像壇具等子細』第13紙
- 連続情報
- K557/S802「倉栖兼雄書状」へ接続。
- 付加情報
- 影字あり(氏名未詳書状)。
- 整理番号
- 435
- 遺文
- 鎌21716
- 神奈川県史
- 1369
- 最終更新日
- 2020-01-12