金沢貞顕書状
[ ]障子間事、[ ]申候了、於今者定[ ]候歟、又下向間事、
[ ]事又延引、
[ ]入候、又六波羅沙汰事、
[ ]可致成敗之由、雖
[ ]不堪之身、一人沙汰
[ ]間、以栄快令言上
[ ]御意得令申候、
[ ]言、
[ ]事又延引、
[ ]入候、又六波羅沙汰事、
[ ]可致成敗之由、雖
[ ]不堪之身、一人沙汰
[ ]間、以栄快令言上
[ ]御意得令申候、
[ ]言、
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 111
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙の追而書、上半分欠の切紙)
- 料紙
- 楮紙(打紙)
- 法量 縦x横
- 縦16.1 x 横49.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『大御室御忌日講師略次第〈九月/廿七日〉』第4紙
- 付加情報
- 向山景定筆。
- 整理番号
- 446
- 遺文
- 鎌23207
- 神奈川県史
- 1598
- 最終更新日
- 2020-01-12