金沢貞顕書状
御目御労、其後何様御坐候哉、無心本候、兼又生水鳥両羽進之候、可被放于池(称名寺)候、
十七八日之程に、性一をは召具候て、可
参候、又大仏候明春房(北条顕景娘)、明日入殿(遠藤為俊娘、貞顕母)
はかへ参候へきよし申候、時者
にて候、寺の局にて時をたひ候はゝ
悦存候へく候、毎事期参入之時候、
恐惶謹言、
(元応二年)七月廿三日 貞顕(金沢)
方丈(釼阿)進之候
十七八日之程に、性一をは召具候て、可
参候、又大仏候明春房(北条顕景娘)、明日入殿(遠藤為俊娘、貞顕母)
はかへ参候へきよし申候、時者
にて候、寺の局にて時をたひ候はゝ
悦存候へく候、毎事期参入之時候、
恐惶謹言、
(元応二年)七月廿三日 貞顕(金沢)
方丈(釼阿)進之候
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 138
- 和暦年月日
- (元応2年)7月23日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.5 x 横53.7
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 貞顕(金沢)
- 宛所
- 方丈(釼阿)
- 紙背
- 『宝寿抄』巻六第17紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 463
- 遺文
- 鎌27239
- 神奈川県史
- 2221
- 最終更新日
- 2020-01-12