金沢貞顕書状
来十七日性一法師可参之由、令申候之間、公事不指合
候者、必可参候、人夫事、伊勢
入道(二階堂忠貞)方へ浦郷(相模国)のを令所望
候之処、領状候了、自十七日
可給之由被申候之間、悦入候、
山門与寺門事、六波羅使者
下向之間、刑部権大輔(摂津親鑑)・信濃前
□(司)(太田時連)
候者、必可参候、人夫事、伊勢
入道(二階堂忠貞)方へ浦郷(相模国)のを令所望
候之処、領状候了、自十七日
可給之由被申候之間、悦入候、
山門与寺門事、六波羅使者
下向之間、刑部権大輔(摂津親鑑)・信濃前
□(司)(太田時連)
金沢貞顕書状
- 金文番号
- 144
- 和暦年月日
- (元応元年9月14日)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙(打紙)
- 法量 縦x横
- 縦33.8 x 横54.4
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 貞顕(金沢)
- 宛所
- 方丈(釼阿)
- 紙背
- 『宝寿抄』巻七第2紙
- 連続情報
- K270/S588「金沢貞顕書状」へ接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 469
- 遺文
- 鎌27016
- 神奈川県史
- 2148
- 最終更新日
- 2020-01-14