金沢貞顕書状
十三日者必可参之 由思給候、仏名も其比
候へかしと覚候、
何日可被始之候哉、
先日参入悦存候き、
抑南殿御仏事、三日
可勤仕之由、去月申候
了、然而五日典厩(北条高時)御所
御わたまし、七日評定始、
同御行始以下計会事
等候之間、三日参候事も難治候
之間、十三日に可取行候、
為御意得、先令申候、委
細事者、追可申入候、
導師者可有御勤仕
候也、只今物?事等千万
候之間、省略候、恐惶謹言、
(正和五年)極月一日 貞顕(金沢)
方丈(釼阿)進之候、
(ウハ書)
「(切封墨引)
称
候へかしと覚候、
何日可被始之候哉、
先日参入悦存候き、
抑南殿御仏事、三日
可勤仕之由、去月申候
了、然而五日典厩(北条高時)御所
御わたまし、七日評定始、
同御行始以下計会事
等候之間、三日参候事も難治候
之間、十三日に可取行候、
為御意得、先令申候、委
細事者、追可申入候、
導師者可有御勤仕
候也、只今物?事等千万
候之間、省略候、恐惶謹言、
(正和五年)極月一日 貞顕(金沢)
方丈(釼阿)進之候、
(ウハ書)
「(切封墨引)
称
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 203
- 和暦年月日
- (正和5年)極月1日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 33.4 33.4 x 横 53.7 53.9
- 紙数
- 2紙
- 差出
- 貞顕(金沢)
- 宛所
- 方丈(釼阿)
- 紙背
- (一)『宝寿抄』巻十第20紙、(二)『宝寿抄』巻六第22紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。本紙に影字あり。
- 整理番号
- 528
- 遺文
- 鎌26039
- 神奈川県史
- 2037
- 最終更新日
- 2020-01-16