金沢貞顕書状
□□(一日)経者、具経も あるへく候、故左京兆(北条時村)正忌日、来月
廿三日にて候乎、三嶋(伊豆国)御
神事中候之間、仏事
難治候、仍今月廿三日に
可被行之由、青女(貞将室)令申候、
一日経にて候へく候、可有御用
意候、仏者〈三尊〉阿弥陀の古仏を
自是奉渡候、導師事
可有御沙汰候、兼又今日令
廿三日にて候乎、三嶋(伊豆国)御
神事中候之間、仏事
難治候、仍今月廿三日に
可被行之由、青女(貞将室)令申候、
一日経にて候へく候、可有御用
意候、仏者〈三尊〉阿弥陀の古仏を
自是奉渡候、導師事
可有御沙汰候、兼又今日令
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 224
- 和暦年月日
- (文保元年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦34 x 横54.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『宝寿抄』巻十第18紙
- 連続情報
- K283/S601「金沢貞顕書状」へ接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 549
- 遺文
- 鎌22172
- 神奈川県史
- 1426
- 最終更新日
- 2020-01-14