金沢貞顕書状
石事九十□候、 勢州(二階堂行貞)をも同道仕 候はやと存候、但性一か
可寄左右候也、
池辺(武蔵国称名寺)石事、為沙汰来廿日
召具性一法師可参之由
相存候、自其日人夫をも
四十人可召進之旨、季高に
加下知候了、石切に山をも
きらせ候へき候よし、同季高に
申て候、性一か許へは、今朝
申遣候つるか、未無返事候、
毎事廿日参入之時、可申
可寄左右候也、
池辺(武蔵国称名寺)石事、為沙汰来廿日
召具性一法師可参之由
相存候、自其日人夫をも
四十人可召進之旨、季高に
加下知候了、石切に山をも
きらせ候へき候よし、同季高に
申て候、性一か許へは、今朝
申遣候つるか、未無返事候、
毎事廿日参入之時、可申
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 234
- 和暦年月日
- (元応元年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.8 x 横54
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『宝寿抄』巻十第22紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。影字あり(K184/S509「金沢貞顕書状」)。
- 整理番号
- 559
- 遺文
- 鎌27237
- 神奈川県史
- 2216
- 最終更新日
- 2020-01-12