金沢貞顕書状
毎度御報、裏に 承候へく候、昨日御報、拝見候了、藤花
盛候之由承候ぬ、近日人々参候て
見候へきよし申され候、愚身も
一両日之程、可参旨思給候、
阿弥《陀》堂(武蔵国称名寺)屏并掃除事、
仰付られ候らん、悦入候、
猶々屏急速に出来候へかしと
存候、兼又如法経書写候
所へ進へき事の候、上品に候
はん、新茶二三種拝領候者、
恐悦候、可□□□、この使者をとゝめ
をかれ候て可拝領候、藤花
十五六日の程には白色になり
候へき哉らん、其分も可承候、
恐惶謹言、
卯月十一日 貞顕(金沢)
方丈(釼阿)進之候、 (ウハ書)「(切封墨引)方丈進之候 貞顕」
盛候之由承候ぬ、近日人々参候て
見候へきよし申され候、愚身も
一両日之程、可参旨思給候、
阿弥《陀》堂(武蔵国称名寺)屏并掃除事、
仰付られ候らん、悦入候、
猶々屏急速に出来候へかしと
存候、兼又如法経書写候
所へ進へき事の候、上品に候
はん、新茶二三種拝領候者、
恐悦候、可□□□、この使者をとゝめ
をかれ候て可拝領候、藤花
十五六日の程には白色になり
候へき哉らん、其分も可承候、
恐惶謹言、
卯月十一日 貞顕(金沢)
方丈(釼阿)進之候、 (ウハ書)「(切封墨引)方丈進之候 貞顕」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 285
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)卯月11日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 32.8 33.4 x 横 51.7 51.1
- 紙数
- 2紙
- 差出
- 貞顕(金沢)
- 宛所
- 方丈(釼阿)
- 紙背
- (一)(二)題未詳聖教(綴葉装、(一)(二)共同筆同一本)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 603
- 遺文
- 鎌27147
- 神奈川県史
- 2184
- 最終更新日
- 2020-01-16