金沢貞顕書状

大守禅門(北条貞時)・奥州(大仏宗宣)・武州(北条煕時) 貞顕(金沢)・洒掃(長井宗秀)・別駕(安達時顕)・〈奉行〉信州(大田時連) 〈合奉行〉長金(長崎高綱)、〈同前〉尾金(尾藤時綱)等令出仕候了、
 相州(北条師時)御不参候也、
昨日長崎左衛門為御使
御寄合参勤事、被
仰下候之間、則令出仕候
了、面目之至、無申計
候、武州同被仰下候之
際、出仕候了、徳政以下条々
御沙汰候き、御神事以後
入見参、諸事可申承候、

金沢貞顕書状(詳細)

金文番号
324
和暦年月日
(延慶2年月日未詳)
成立
鎌倉時代後期
員数
1通
形状
竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
欠損
前欠
料紙
楮紙
法量 縦x横
縦32.8 x 横51.3
紙数
1紙
紙背
(上)『後七日法雑事』第5紙、(下)『後七日法道場庄厳儀〈複佛像道/具等委細〉』第11紙
付加情報
金沢貞顕自筆。本文書の影字はK312,5875/S3060「金沢貞顕書状」にあり。
整理番号
621
遺文
鎌23663
神奈川県史
1736
最終更新日
2020-01-12