金沢貞顕書状
[ ] 佐々目僧正(有助)弟子に所望候、大略 治定候歟、自当時入御候はやなとにて候けに候、
[ ]月廿一日帰参、同廿三日始
御沙汰候き、愚老にも意見を被訪候しに候、
自禁裏(山城国京都)高秀(長井)帰参之時、被仰下候条々
御返事を被申候歟、室町院(暉子内親王)御遺領事、
たやすく御返事申されかたきよし
申され候、不日奉行人道蘊(二階堂貞藤)以外腹立
之由承候、内々公家へ申候て、定かさねて
被仰候ぬと覚候之由、或人申され候、
不可思儀事候、
山代庄(加賀国
[ ]月廿一日帰参、同廿三日始
御沙汰候き、愚老にも意見を被訪候しに候、
自禁裏(山城国京都)高秀(長井)帰参之時、被仰下候条々
御返事を被申候歟、室町院(暉子内親王)御遺領事、
たやすく御返事申されかたきよし
申され候、不日奉行人道蘊(二階堂貞藤)以外腹立
之由承候、内々公家へ申候て、定かさねて
被仰候ぬと覚候之由、或人申され候、
不可思儀事候、
山代庄(加賀国
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 335
- 和暦年月日
- (元徳元年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦48.7 x 横32.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第9紙
- 連続情報
- K379/S676「金沢貞顕書状」へ接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 632
- 遺文
- 鎌28909
- 神奈川県史
- 2410
- 最終更新日
- 2020-01-15