金沢貞顕書状
去月廿五日・同廿六日・同廿九日・今月八日等御状、性範 法眼下人先立下給候便、同十七日慥到来候了、一、伊勢前司(伊賀兼光)所存候へとも、可令出仕之由申候て、已
出仕候らん、目出喜存候、一級事を代官にて
勧申候へかしと覚候、
一、為重朝臣間事、承候了、宗長朝臣申候事
者沙汰候哉、可承存候、
一、自彼御局御文箱一合・柿櫃一合給候了、あな
かしく、
(嘉暦四年)七月廿六日
出仕候らん、目出喜存候、一級事を代官にて
勧申候へかしと覚候、
一、為重朝臣間事、承候了、宗長朝臣申候事
者沙汰候哉、可承存候、
一、自彼御局御文箱一合・柿櫃一合給候了、あな
かしく、
(嘉暦四年)七月廿六日
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 338
- 和暦年月日
- (嘉暦4年)7月26日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.8 x 横49.1
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻一第16紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 635
- 遺文
- 鎌30583
- 神奈川県史
- 2722
- 最終更新日
- 2020-01-12