金沢貞顕書状
真乗院(顕助)は廿二日可進発 之由承候、路次十日計 令申候云々、
一位入道殿(近衛兼教)、当殿(近衛経忠)
御祖父に、家基(近衛)の殿之
御弟にて御坐候、
御心え候へく候、
かきのひら櫃一合遣之候、
ほり川の一位入道殿(堀川具守)御台所
の御方へ、これの女房よりにて候、
御所(守邦親王)はなひく殿なと申候し
所のちかく候、一条よりはかみにて候、
むかし是に御わたり候し、鴨居
殿御むすめ御前にて候、わたり候、
一位入道殿之[ ]
申候しにて、[ ]
一位入道殿(近衛兼教)、当殿(近衛経忠)
御祖父に、家基(近衛)の殿之
御弟にて御坐候、
御心え候へく候、
かきのひら櫃一合遣之候、
ほり川の一位入道殿(堀川具守)御台所
の御方へ、これの女房よりにて候、
御所(守邦親王)はなひく殿なと申候し
所のちかく候、一条よりはかみにて候、
むかし是に御わたり候し、鴨居
殿御むすめ御前にて候、わたり候、
一位入道殿之[ ]
申候しにて、[ ]
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 343
- 和暦年月日
- (元徳2年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.2 x 横48.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『西院流目録』第1紙、(下)『御影供導師作法/小』(表紙)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 640
- 遺文
- 鎌30911
- 神奈川県史
- 2829
- 最終更新日
- 2020-01-15