金沢貞顕書状
真乗院(顕助)留守への文箱 二合進之候、慥可被付遣候、 追申
姫宮御事は、八月十六日御かくれにて
候なるか、十月廿二日に御所(守邦親王)へもきこえて候、
御跡に謀書をかまへ出し候はむと、鎌倉
へも御雑掌に申合候なとし候ほとに、
かくされて候と覚候、広橋法眼は敵人
にて候か、申候は八月十三日の御かくれと
承候、嵯峨尺迦堂(山城国)の近辺に候尼
寺に多年御入寺、《比》丘尼にて御わたり
候之間、御子孫あるへからす候、大方(北条高時)も御
姫宮御事は、八月十六日御かくれにて
候なるか、十月廿二日に御所(守邦親王)へもきこえて候、
御跡に謀書をかまへ出し候はむと、鎌倉
へも御雑掌に申合候なとし候ほとに、
かくされて候と覚候、広橋法眼は敵人
にて候か、申候は八月十三日の御かくれと
承候、嵯峨尺迦堂(山城国)の近辺に候尼
寺に多年御入寺、《比》丘尼にて御わたり
候之間、御子孫あるへからす候、大方(北条高時)も御
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 344
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33 x 横52
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『一結〈灌頂甲〉酉院流』第1紙(表紙、熈允自筆)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 641
- 遺文
- 鎌30937
- 神奈川県史
- 2842
- 最終更新日
- 2020-01-12