金沢貞顕書状
祭に、春日社(大和国)・長谷寺(大和国)等 参詣之由承候了、特喜思給候也、 北方(常葉範貞)春日社へ参詣之旨承候、
実事候哉、可承存候、
八月十四日両通御状、菊地入道
下向之便、一昨日〈六日〉下着候了、
一、筑後前司貞知(小田)一瓶持参之間、
常陸前司(小田時知)・伊勢前司(伊賀兼光)・斎藤左衛門大夫(基明)・
松田掃部允(頼済)等参入之由承候了、
悦思給候、
一、縫殿頭(長井貞重)同持参之時、出羽左近大夫
入道丹後前司(長井宗衡)・小早川安藝前司・
実事候哉、可承存候、
八月十四日両通御状、菊地入道
下向之便、一昨日〈六日〉下着候了、
一、筑後前司貞知(小田)一瓶持参之間、
常陸前司(小田時知)・伊勢前司(伊賀兼光)・斎藤左衛門大夫(基明)・
松田掃部允(頼済)等参入之由承候了、
悦思給候、
一、縫殿頭(長井貞重)同持参之時、出羽左近大夫
入道丹後前司(長井宗衡)・小早川安藝前司・
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 348
- 和暦年月日
- (元徳元年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33 x 横52.9
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻二第7紙(奥書あり)
- 連続情報
- K400/S697「金沢貞顕書状」へ接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 645
- 遺文
- 鎌29177
- 神奈川県史
- 2440
- 最終更新日
- 2020-01-12