金沢貞顕書状
[ ]道蘊(二階堂貞藤)在洛之間のさたのやう [ ]諸事不審候、連々可注給候、[ ]許より写給候具書、
[ ]委細沙汰神妙候歟、
[ ]召進候、便宜給候也、
[ ]入道(二階堂行貞・行暁)他界事、子息等
[ ]間、未訪候、尋申て候し、
[ ]候しも、今者不覚
[ ]し、のせ候はぬ、愚状二通
[ ]男名字を内々御尋
[ ]名字をかゝせられて
[ ]て、返状とりて可給候、
[ ]委細沙汰神妙候歟、
[ ]召進候、便宜給候也、
[ ]入道(二階堂行貞・行暁)他界事、子息等
[ ]間、未訪候、尋申て候し、
[ ]候しも、今者不覚
[ ]し、のせ候はぬ、愚状二通
[ ]男名字を内々御尋
[ ]名字をかゝせられて
[ ]て、返状とりて可給候、
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 362
- 和暦年月日
- (嘉暦4年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(上半分欠の切紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦16 x 横51.1
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『続別秘口決〈ム三ー内〉』(熈允本)第3紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 659
- 遺文
- 鎌30532
- 神奈川県史
- 2702
- 最終更新日
- 2020-01-09