金沢貞顕書状
永代寺領之間、御在洛之時 何程もよくしたゝめたく候、 又先度合戦合手僧徒
張本召上て、可有罪科候、
且郎等に内々令申候き、定申候歟、
若未申候者、
有御尋可有御沙汰候、
只今北方(常葉範貞)雑色帰洛之由
申候之間、馳筆候也、
自称名寺長老堯観御房(慶誉)への御文箱
一合進之候、?可被付遣候、軽海郷(加賀国)事、本主
の子息等当参候なるか、自六波羅御使
を支申へきよし、したくし候なる、関東
にて、内々申立たるむね候之間、其御左右まて
不可《被》打渡之由、国にてさゝへ候
張本召上て、可有罪科候、
且郎等に内々令申候き、定申候歟、
若未申候者、
有御尋可有御沙汰候、
只今北方(常葉範貞)雑色帰洛之由
申候之間、馳筆候也、
自称名寺長老堯観御房(慶誉)への御文箱
一合進之候、?可被付遣候、軽海郷(加賀国)事、本主
の子息等当参候なるか、自六波羅御使
を支申へきよし、したくし候なる、関東
にて、内々申立たるむね候之間、其御左右まて
不可《被》打渡之由、国にてさゝへ候
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 371
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.2 x 横51.9
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻四第1紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
- 整理番号
- 668
- 遺文
- 鎌27018
- 神奈川県史
- 2150
- 最終更新日
- 2020-01-10