金沢貞顕書状
愚老(金沢貞顕)執権事、去十六日朝以長崎新兵衛尉被仰下候之際、面目無極候、当日被始行評定候
了、出仕人々、予・陸奥守(大仏維貞)・中務権少輔(長井貞懐)・
刑部権大輔入道(摂津親鑑)・山城入道(二階堂行貞)・長崎新左衛門尉(長崎高資)、
〈以上東座、〉武蔵守(赤橋守時)・駿河守(大仏貞直)・尾張前司(名越高家)〈遅参、〉
武蔵左近大夫将監(北条藤時)・前讃岐権守(安達高景)・後藤信
濃入道、〈以上西座、〉評定目六并硯役
信濃左近大夫(太田貞連)、孔子布施兵庫允、
参否安東左衛門(貞忠)に候き、奏事三ケ
了、出仕人々、予・陸奥守(大仏維貞)・中務権少輔(長井貞懐)・
刑部権大輔入道(摂津親鑑)・山城入道(二階堂行貞)・長崎新左衛門尉(長崎高資)、
〈以上東座、〉武蔵守(赤橋守時)・駿河守(大仏貞直)・尾張前司(名越高家)〈遅参、〉
武蔵左近大夫将監(北条藤時)・前讃岐権守(安達高景)・後藤信
濃入道、〈以上西座、〉評定目六并硯役
信濃左近大夫(太田貞連)、孔子布施兵庫允、
参否安東左衛門(貞忠)に候き、奏事三ケ
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 374
- 和暦年月日
- (正中3年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.7 x 横50.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻一第12紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。掛幅装に改装。
- 整理番号
- 671
- 遺文
- 鎌29390
- 神奈川県史
- 2478
- 最終更新日
- 2020-01-12