金沢貞顕書状
明旦者、観達(賢恵)御房・顕助僧正 なとをも請申候、座席 をは貞季・季顕等奉行し候けに候、
去月廿四日御状、今月二日雑色下向之便、
慥到来候了、
一、宗正与同輩事、御注進之旨承候了、事書
具書等給候了、可加一見候、
一、興福寺造営間事、子細同前、
一、勅使以下御使、自五方下向之由承候了、
道蘊(二階堂貞藤)・善久(矢野倫綱)等奉行候て、当時さたあり
けに候、城入道(安達時顕)自去月廿八日薬湯候間、
出仕以後、定委細御沙汰候歟、又以飛脚
自関東 禁裏(後醍
去月廿四日御状、今月二日雑色下向之便、
慥到来候了、
一、宗正与同輩事、御注進之旨承候了、事書
具書等給候了、可加一見候、
一、興福寺造営間事、子細同前、
一、勅使以下御使、自五方下向之由承候了、
道蘊(二階堂貞藤)・善久(矢野倫綱)等奉行候て、当時さたあり
けに候、城入道(安達時顕)自去月廿八日薬湯候間、
出仕以後、定委細御沙汰候歟、又以飛脚
自関東 禁裏(後醍
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 377
- 和暦年月日
- (嘉暦4年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.7 x 横48.5
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第4紙
- 連続情報
- K386/S683「金沢貞顕書状」へ接続するヵ。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 674
- 遺文
- 鎌29813
- 神奈川県史
- 2616
- 最終更新日
- 2020-01-15