金沢貞顕書状
□申候、旧妻者(大江氏妻)大石庄(丹後国)にて合戦候し物と覚候、且月公(顕弁)にも御尋候て、?々内々可有御沙汰候、守護にはこなたより勧申やうにはあるましく候也、
関東大仏造営料唐船事、明春可渡宋
候之間、大勧進名越善光寺(相模国鎌倉)長老御使
道妙房、年内可上洛候、常在光院(山城国)一切経
あつらへ申候、僧をもわたされ候へきよし
申候、愚状進之候、?々可被付長老(常在光院)、返状をは
慥便宜に?可給候、此道妙房年来對面
したる人にて候程に申承候、可有御意得候
也、
高倉の宗入道(維宗盛親ヵ)許へ文箱一
関東大仏造営料唐船事、明春可渡宋
候之間、大勧進名越善光寺(相模国鎌倉)長老御使
道妙房、年内可上洛候、常在光院(山城国)一切経
あつらへ申候、僧をもわたされ候へきよし
申候、愚状進之候、?々可被付長老(常在光院)、返状をは
慥便宜に?可給候、此道妙房年来對面
したる人にて候程に申承候、可有御意得候
也、
高倉の宗入道(維宗盛親ヵ)許へ文箱一
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 379
- 和暦年月日
- (元徳元年)12月3日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.8 x 横48.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第6紙(奥書あり)
- 連続情報
- K335/S632「金沢貞顕書状」から接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 676
- 遺文
- 鎌30790
- 神奈川県史
- 2788
- 最終更新日
- 2020-01-15