金沢貞顕書状

□申候、旧妻者(大江氏妻)大石庄(丹後国)にて合戦候し物と覚候、且月公(顕弁)にも御尋候て、?々内々可有御沙汰候、守護にはこなたより勧申やうにはあるましく候也、
関東大仏造営料唐船事、明春可渡宋
候之間、大勧進名越善光寺(相模国鎌倉)長老御使
道妙房、年内可上洛候、常在光院(山城国)一切経
あつらへ申候、僧をもわたされ候へきよし
申候、愚状進之候、?々可被付長老(常在光院)、返状をは
慥便宜に?可給候、此道妙房年来對面
したる人にて候程に申承候、可有御意得候
也、
高倉の宗入道(維宗盛親ヵ)許へ文箱一

金沢貞顕書状

金文番号
379
和暦年月日
(元徳元年)12月3日
成立
鎌倉時代後期
員数
1通
形状
竪紙(礼紙)
料紙
楮紙
法量 縦x横
縦32.8 x 横48.8
紙数
1紙
紙背
『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第6紙(奥書あり)
連続情報
K335/S632「金沢貞顕書状」から接続。
付加情報
金沢貞顕自筆。
整理番号
676
遺文
鎌30790
神奈川県史
2788
最終更新日
2020-01-15