金沢貞顕書状
去月廿一日両通御状・同廿七日御札等、雑色 下向之便、同月晦日到来候了、一、八幡(山城国)神人閉籠事、驚存候之処、退散之
条、承悦無極候、綸旨以下具書一巻給
候了、悦思給候、
一、常在光院(山城国)よりの文箱・柿櫃等、各一合
慥賜候了、
一、除書一通同前、為悦候、
一、真性(宗像)奉行大般若経料紙事、彼請取
状給候了、猶不足分、可沙汰遣候、出来之時
者、可被御覧候、
一、去月廿二日御状、同日下着候了、鎌倉中
条、承悦無極候、綸旨以下具書一巻給
候了、悦思給候、
一、常在光院(山城国)よりの文箱・柿櫃等、各一合
慥賜候了、
一、除書一通同前、為悦候、
一、真性(宗像)奉行大般若経料紙事、彼請取
状給候了、猶不足分、可沙汰遣候、出来之時
者、可被御覧候、
一、去月廿二日御状、同日下着候了、鎌倉中
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 381
- 和暦年月日
- (嘉暦3年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.1 x 横51.5
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻四第12紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。影字あり。
- 整理番号
- 678
- 遺文
- 鎌30245
- 神奈川県史
- 2656
- 最終更新日
- 2020-01-10