金沢貞顕書状
言語道断[ ]、一、浄仙法印下向之由、同承候了、一、出羽入道(二階堂貞藤)上洛時分事、不存知候、但今月
中に進発候はむするなと其聞候、観意
房他界事、正月廿日之由承候了、是にての
披露は正月十六日とて候、禁忌被減候て、
自今月二日 勅使以下事奉行候、関東
の事こそ候へ、如此候事不可思儀(議)候、
一、法興院殿御返事二通、光明院長老可廻
進之候、慥可被付進候、長老之間、両書
の事もや候覧、御不審事候者可承候、
一、忠時(金沢)在所、当は時東向候、称名寺長老(釼阿)に
中に進発候はむするなと其聞候、観意
房他界事、正月廿日之由承候了、是にての
披露は正月十六日とて候、禁忌被減候て、
自今月二日 勅使以下事奉行候、関東
の事こそ候へ、如此候事不可思儀(議)候、
一、法興院殿御返事二通、光明院長老可廻
進之候、慥可被付進候、長老之間、両書
の事もや候覧、御不審事候者可承候、
一、忠時(金沢)在所、当は時東向候、称名寺長老(釼阿)に
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 386
- 和暦年月日
- 嘉暦4年2月9日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.5 x 横48.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第5紙
- 連続情報
- K377/S674「金沢貞顕書状」から接続するヵ。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 683
- 遺文
- 鎌30511
- 神奈川県史
- 2698
- 最終更新日
- 2020-01-16