金沢貞顕書状
一、新茶一久利給候了、殊勝候之際、返々喜 入候、一、聞書一通、同給候了、
一、水谷入道(清有)息女他界事、承候了、歎存候、故
入道不便かり候し、息女にて候と覚候、
猶々無申計候、母儀の悲歎も被察候、可
訪申候、あなかしく、
(嘉暦四年)卯月廿二日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「嘉暦四五十八、遠貞帰参到、」
一、水谷入道(清有)息女他界事、承候了、歎存候、故
入道不便かり候し、息女にて候と覚候、
猶々無申計候、母儀の悲歎も被察候、可
訪申候、あなかしく、
(嘉暦四年)卯月廿二日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「嘉暦四五十八、遠貞帰参到、」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 389
- 和暦年月日
- 嘉暦4年卯月22日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.7 x 横52
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻三第1紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 686
- 遺文
- 鎌30589
- 神奈川県史
- 2720
- 最終更新日
- 2020-01-16