金沢貞顕書状
無為之由語申候之際、喜思給候、 為重朝臣上洛之旨、同人語申候、 彼間事申旨候、実事候者、言語
道断事候、
一、北方(常葉範貞)使節小串四郎兵衛尉(貞雄)令
帰洛之由承候、暇事不及披露、
長崎左衛門入道(高綱)返状にて、かなふましき
よし申候云々、諸事先日状に
令申候之間、省略候、あなかしく、
(嘉暦四年)卯月廿九日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「嘉暦四五十八、遠貞帰参到」
道断事候、
一、北方(常葉範貞)使節小串四郎兵衛尉(貞雄)令
帰洛之由承候、暇事不及披露、
長崎左衛門入道(高綱)返状にて、かなふましき
よし申候云々、諸事先日状に
令申候之間、省略候、あなかしく、
(嘉暦四年)卯月廿九日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「嘉暦四五十八、遠貞帰参到」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 390
- 和暦年月日
- 嘉暦4年卯月29日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.1 x 横51.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 一結〈大事〉』第四紙
- 連続情報
- K384/S681「金沢貞顕書状」から接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 687
- 遺文
- 鎌30598
- 神奈川県史
- 2724
- 最終更新日
- 2020-01-16