金沢貞顕書状
軽海郷(加賀国)事、大日寺(伊勢国)長老(貞助)委細被語申候、押領輩事、不可思儀無申計候、御注進文箱者、盛久付城禅門(安達時顕)候了、本奉行人
塩飽新右近入道(聖遠)許へまかり候ぬと覚候、
定有御沙汰被仰下候歟、兼又所務事、
良尊可致其沙汰之由、於湯本宿(相模国)申含候
之処、自長老(釼阿)被仰付堯観御房(慶誉)之旨承
候之間、良尊か致所務事あるへからさる
よし令申候了、而一昨日〈廿六日、〉以大日寺長老
堯観房所務難治に候か、良尊可致所務
可申遣之由自長老承候之間、申領状候了、
以此趣良尊許へ可被仰
塩飽新右近入道(聖遠)許へまかり候ぬと覚候、
定有御沙汰被仰下候歟、兼又所務事、
良尊可致其沙汰之由、於湯本宿(相模国)申含候
之処、自長老(釼阿)被仰付堯観御房(慶誉)之旨承
候之間、良尊か致所務事あるへからさる
よし令申候了、而一昨日〈廿六日、〉以大日寺長老
堯観房所務難治に候か、良尊可致所務
可申遣之由自長老承候之間、申領状候了、
以此趣良尊許へ可被仰
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 394
- 和暦年月日
- 嘉暦4年6月28日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 32.7 32.6 x 横 49.8 48.7
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (一)『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第6紙、(二)『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第7紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 691
- 遺文
- 鎌30644
- 神奈川県史
- 2735
- 最終更新日
- 2020-01-16