金沢貞顕書状
軽海郷(加賀国)合戦張本八院(加賀国白山)法師事、被成御教書、御沙汰候之由承候し、其後何様候哉、不審候、自称名寺如
此内々注給候、令進候、近江房道覚か
棟仁候なる、長野孫五郎入道一躰分
身物にて候うゑ、縁者にて候之由承
候、厳密に可有御沙汰候、名字も二
もちて候之旨承候、又相宰房とかゝれて
候は、宰相房を書たかへて候と推量候、
奉行人にも被仰候て、重御教書をも
なされ候て、猶々厳密に御さた候へく候、
此内々注給候、令進候、近江房道覚か
棟仁候なる、長野孫五郎入道一躰分
身物にて候うゑ、縁者にて候之由承
候、厳密に可有御沙汰候、名字も二
もちて候之旨承候、又相宰房とかゝれて
候は、宰相房を書たかへて候と推量候、
奉行人にも被仰候て、重御教書をも
なされ候て、猶々厳密に御さた候へく候、
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 395
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.6 x 横49.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『第三重口傳〈自身加持〉』(熈允本)、(下)題未詳聖教(折本、熈允本)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 692
- 遺文
- 鎌31132
- 神奈川県史
- 2899
- 最終更新日
- 2020-01-15