金沢貞顕書状
御意候者、何様に候覧、不存知候、 愚存には六波羅評定衆眼目 と存候之間、惜覚候、可有御意得候、
一、西室得業(顕宝)先日給状候、返状調
置候を、度々取落候、文箱一合
進之候、便宜之時可被付遣候、
一 聖顕律師許への状一通、同進之候、
是も度々便宜にとりをとし
て候、慥可被付候、あなかしく、
(嘉暦四年)七月九日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「嘉暦四七廿四、真乗院殿(顕助)・常陸房上洛便到、」
一、西室得業(顕宝)先日給状候、返状調
置候を、度々取落候、文箱一合
進之候、便宜之時可被付遣候、
一 聖顕律師許への状一通、同進之候、
是も度々便宜にとりをとし
て候、慥可被付候、あなかしく、
(嘉暦四年)七月九日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「嘉暦四七廿四、真乗院殿(顕助)・常陸房上洛便到、」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 399
- 和暦年月日
- 嘉暦4年7月9日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.7 x 横47.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻一第9紙
- 連続情報
- K341/S638「金沢貞顕書状」から接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 696
- 遺文
- 鎌30657
- 神奈川県史
- 2747
- 最終更新日
- 2020-01-16