金沢貞顕書状
一、玄輝門院(藤原?子)御悩事、同歎存候、一、為世卿(二条)出家事、承候了、■《民》部卿者昔官途 候、今者前藤大納言と申候也、
一、御咳病事、驚存候、雖然減気之条、
悦入候、さりなから能々御慎候て、さはゝゝと
成て後、可有御出仕候、
一、御参向事、別紙に令申候、時益
大夫将監(北条)上洛事、未承及候、其闕
出来候てそ、替事者治定候ぬと
覚候、
一、北方(常葉範貞)労之間、無出仕之由承候了、評定も
候はぬよし承候之際、長崎入道父子(円喜・高綱、高資)
城入道(延明・安達時顕
一、御咳病事、驚存候、雖然減気之条、
悦入候、さりなから能々御慎候て、さはゝゝと
成て後、可有御出仕候、
一、御参向事、別紙に令申候、時益
大夫将監(北条)上洛事、未承及候、其闕
出来候てそ、替事者治定候ぬと
覚候、
一、北方(常葉範貞)労之間、無出仕之由承候了、評定も
候はぬよし承候之際、長崎入道父子(円喜・高綱、高資)
城入道(延明・安達時顕
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 401
- 和暦年月日
- 元徳元年9月9日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33 x 横52.1
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻六第7紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 698
- 遺文
- 鎌30729
- 神奈川県史
- 2763
- 最終更新日
- 2020-01-16