金沢貞顕書状
覚候、一、俣野中務大夫(家景)者申承之由、公事之次、 彼入道被申候き、道理にて苦もし候けると
覚候、治部少輔(長井高秀)由緒も候時に、いか程も
ふるまひ候らんと存候、長井一門いか
にもてなし候らん、可承存候、
一、御使入洛之後、両御所御沙汰不審候、
自仙洞(後伏見上皇)者御使可下向候哉、風聞之説
候者可示給候、
一、刑部権大輔入道(道準・摂津親鑑)備中国吉備津宮造
国并社領事に、愚状をこひ候し
程に書遣候了、能々御意に入られ
候て、御さた候、代官参入之時も御対面候
覚候、治部少輔(長井高秀)由緒も候時に、いか程も
ふるまひ候らんと存候、長井一門いか
にもてなし候らん、可承存候、
一、御使入洛之後、両御所御沙汰不審候、
自仙洞(後伏見上皇)者御使可下向候哉、風聞之説
候者可示給候、
一、刑部権大輔入道(道準・摂津親鑑)備中国吉備津宮造
国并社領事に、愚状をこひ候し
程に書遣候了、能々御意に入られ
候て、御さた候、代官参入之時も御対面候
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 404
- 和暦年月日
- 元徳元年10月28日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33 x 横52.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻二第5紙
- 連続情報
- K349/S646「金沢貞顕書状」から接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 701
- 遺文
- 鎌30765
- 神奈川県史
- 2776
- 最終更新日
- 2020-01-16