金沢貞顕書状
北方(常葉範貞)官途悦喜候処、 御所存之趣、可承存候、斎藤左衛門大夫基明妻女他界之
由、承候之間、為訪遣状候、付遣之、返
状とりて可給候、
北方使者明春可下向候哉、何人
候、又小串右衛門入道(貞秀)可下向之旨承候、
時ニ公私可兼行候歟、風聞分
内々可示給候、あなかしく、
(元徳元年)十二月十二日
由、承候之間、為訪遣状候、付遣之、返
状とりて可給候、
北方使者明春可下向候哉、何人
候、又小串右衛門入道(貞秀)可下向之旨承候、
時ニ公私可兼行候歟、風聞分
内々可示給候、あなかしく、
(元徳元年)十二月十二日
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 407
- 和暦年月日
- (元徳元年)12月12日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.8 x 横48.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第3紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 704
- 遺文
- 鎌30809
- 神奈川県史
- 2795
- 最終更新日
- 2020-01-05