金沢貞顕書状
候に、如此沙汰候事、存外候、但評定より内々の御沙汰へわたされ候後、いかゝ沙汰候はんすらん、かねてハ難知候、先度も申候し
やうに、此近江房(道覚)ハ長野孫五郎入道もろをや
にて候なる程ニ、造沙汰ニし候、無申計候、
これによるへからす候、守護方(加賀国)へ御教書を
なされ候て、合戦張本等は、厳密に御
さた候へく候、長野は斎藤等と無内外事
けに候、可有御意得候、あなかしく、
(元徳元年)極月廿一日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「元徳元十二《廿八》、北方(北条範貞)雑色帰洛便到、」
やうに、此近江房(道覚)ハ長野孫五郎入道もろをや
にて候なる程ニ、造沙汰ニし候、無申計候、
これによるへからす候、守護方(加賀国)へ御教書を
なされ候て、合戦張本等は、厳密に御
さた候へく候、長野は斎藤等と無内外事
けに候、可有御意得候、あなかしく、
(元徳元年)極月廿一日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「元徳元十二《廿八》、北方(北条範貞)雑色帰洛便到、」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 409
- 和暦年月日
- 元徳元年極月21日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.7 x 横52.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『受者加持作法/小』(折紙、熈允書写本)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 706
- 遺文
- 鎌30827
- 神奈川県史
- 2800
- 最終更新日
- 2020-01-16