金沢貞顕書状
一、忠伊法印事をは、聖護院大宮(覚助法親王)は何とか 仰事も候らん、いかゝ聞候覧、可承候、一、常陸前司(小田時知)・伊勢前司(伊賀兼光)・佐々木隠岐前《司》(佐々木清高)等一級
所望事、為宮内大輔(摂津高親)奉行其沙汰候、被訪
意見候之間、皆可有御免之由、申所存候
了、而城入道(延明・安達時顕)・常陸・隠岐両人者、可有
御免、伊せ(伊賀兼光)は難有御免之由被申候云々、
刑部権大輔入道(道準・摂津親鑑)同前候歟之旨推量候、伊
勢者常陸前《司》よりも年老、公事先立
候、丹波(
所望事、為宮内大輔(摂津高親)奉行其沙汰候、被訪
意見候之間、皆可有御免之由、申所存候
了、而城入道(延明・安達時顕)・常陸・隠岐両人者、可有
御免、伊せ(伊賀兼光)は難有御免之由被申候云々、
刑部権大輔入道(道準・摂津親鑑)同前候歟之旨推量候、伊
勢者常陸前《司》よりも年老、公事先立
候、丹波(
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 414
- 和暦年月日
- 元徳2年12月22日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.1 x 横51.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻三第11紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 711
- 遺文
- 鎌30829
- 神奈川県史
- 2804
- 最終更新日
- 2020-01-16