金沢貞顕書状
被申候はぬ哉覧、内々高倉入道(惟宗盛親ヵ)に可有御 物語候、又彼入道舎弟今春可有下向之由、旧 冬承候し、何様候哉、可承存候、
一、上品新茶等、多可有御用意候、周防前司(狩野為成)
使節事者、不可有子細之由承旨候、委旨者
以別状可令申候、
一、来三月上旬御所(守邦親王)の旬雑掌にて候、白土器
村雲なと可入候、来月中下着候やうに可沙汰
進之旨、顕元(大江)可被仰候、若久米郡(伊予国)下向事候はゝ、
留守之仁同仰らるへく候、村雲は難得候者、
御尋も候へく候、御所(守邦親王)者
一、上品新茶等、多可有御用意候、周防前司(狩野為成)
使節事者、不可有子細之由承旨候、委旨者
以別状可令申候、
一、来三月上旬御所(守邦親王)の旬雑掌にて候、白土器
村雲なと可入候、来月中下着候やうに可沙汰
進之旨、顕元(大江)可被仰候、若久米郡(伊予国)下向事候はゝ、
留守之仁同仰らるへく候、村雲は難得候者、
御尋も候へく候、御所(守邦親王)者
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 417
- 和暦年月日
- 元徳2年1月23日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.3 x 横51.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻四第2紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。影字あり(「氏名未詳書状」)。
- 整理番号
- 714
- 遺文
- 鎌30875
- 神奈川県史
- 2816
- 最終更新日
- 2020-01-16