金沢貞顕書状
御所(守邦親王)御物、御釼はもたせ給候、御鎧一両格勤取出候、其外者一物も不取出候云々、愚老申刻はかりに太守禅門(崇鑑・北条高時)へ参候て、長崎左衛門
入道(円喜・高綱)に謁之後、御所御方へ参て御眼路にかゝり
候了、此事によりて被成御教書候、盛久
令取進候、いかさまにも若党ニて可被馳
申候、御所御方へも内々可被申上候歟、進上
持明院少将(行雅)殿とて、裏判某恐惶にて候へく候、
以貞冬(金沢)可進入候、向殿は自是も猶近々候之間、
たひゝゝ使者を進候、火もうつり候はゝ、是へ
先御入候へきよし令申候了、大方殿
入道(円喜・高綱)に謁之後、御所御方へ参て御眼路にかゝり
候了、此事によりて被成御教書候、盛久
令取進候、いかさまにも若党ニて可被馳
申候、御所御方へも内々可被申上候歟、進上
持明院少将(行雅)殿とて、裏判某恐惶にて候へく候、
以貞冬(金沢)可進入候、向殿は自是も猶近々候之間、
たひゝゝ使者を進候、火もうつり候はゝ、是へ
先御入候へきよし令申候了、大方殿
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 418
- 和暦年月日
- (元徳2年)2月7日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.3 x 横53.5
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『瑜祇経聞書口注第三〈四ー内〉』(熈允本)第9紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。影字あり(『金文』未収「金沢貞顕書状」)。
- 整理番号
- 715
- 遺文
- 鎌30894
- 神奈川県史
- 2822
- 最終更新日
- 2020-01-15