金沢貞顕書状
(貼紙)「可有御計候、八院(加賀国・白山)法師事」御使にて、慥[ ]
とりて給候へく候、[ ]
川殿御所へ、たし[ ]
かゝせて候、御心[ ]
真光院(禅助)御労ニ[ ]
乗院僧正(顕助)上洛[ ]
無申計事候、路次[ ]
かいゝゝしき物[ ]
鏡(近江国)・野路(近江国)の辺[ ]
むかへにつかはさ[ ]
事候はて、ぬの[ ]
の風情ニて、つ[ ]
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「□(元)徳二二廿九、芝三郎便到、」
とりて給候へく候、[ ]
川殿御所へ、たし[ ]
かゝせて候、御心[ ]
真光院(禅助)御労ニ[ ]
乗院僧正(顕助)上洛[ ]
無申計事候、路次[ ]
かいゝゝしき物[ ]
鏡(近江国)・野路(近江国)の辺[ ]
むかへにつかはさ[ ]
事候はて、ぬの[ ]
の風情ニて、つ[ ]
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「□(元)徳二二廿九、芝三郎便到、」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 420
- 和暦年月日
- (元徳2年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、下半分欠の切紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦15.8 x 横50.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『西院流目録』第4紙(識語あり)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。右端に断簡(一五・八×二・〇)を貼付ける。
- 整理番号
- 717
- 遺文
- 鎌30935
- 神奈川県史
- 2840
- 最終更新日
- 2020-01-16