金沢貞顕書状
来月六日可致其沙汰候、以前不到来哉候はむすらんと、無心本覚候、北方(北条範貞)使者下向之後も、未無承旨候、
真乗院(顕助)僧正、去廿二日出門候て、今暁進発
候了、路次可為十一日之由承候、
伊せ国守護代(親政)国沙汰不可然之旨、信濃入道(道大・太田時連)・
矢野伊賀入道(善久・倫綱)御使にて被仰下候之間、不義
事何事候哉、可被仰下候、神三郡狼藉を
被聞食候て、伊勢国の狼藉とて、守護代の
沙汰令依違候と、及御沙汰候はむは不便候、
神三郡にはいまたいろひさたせす候、且
其子細先年注進候了、未無御左右候
なと
真乗院(顕助)僧正、去廿二日出門候て、今暁進発
候了、路次可為十一日之由承候、
伊せ国守護代(親政)国沙汰不可然之旨、信濃入道(道大・太田時連)・
矢野伊賀入道(善久・倫綱)御使にて被仰下候之間、不義
事何事候哉、可被仰下候、神三郡狼藉を
被聞食候て、伊勢国の狼藉とて、守護代の
沙汰令依違候と、及御沙汰候はむは不便候、
神三郡にはいまたいろひさたせす候、且
其子細先年注進候了、未無御左右候
なと
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 422
- 和暦年月日
- 元徳2年2月24日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.3 x 横48.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)題未詳聖教(折本、熈允書写本)、(下)『御影供作法〈任賢記之〉』第1紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 719
- 遺文
- 鎌30927
- 神奈川県史
- 2837
- 最終更新日
- 2020-01-07