金沢貞顕書状
去十九日矢野伊賀入道(善久・倫綱)二男加賀権守、 信濃入道(道大・大田時連)孫子勘解由判官、寺社京下 奉行に被成候、富来左衛門入道去十二日
他界之間、壱岐入道二男伝(転)右筆、大和
右近大夫(盛政)嫡子佐渡太郎左衛門(盛秀)合奉行に加候つる、
雑賀中務丞侍所へ同日参候之由承候、
隼人允と申候し物か子息にて候、
条々
一、春日殿御局御存生之時、具足等誂申候き、
少々出■《来》之由承候、それへ可給之旨可令申
候、送下され候はゝ、路次之間損候は
他界之間、壱岐入道二男伝(転)右筆、大和
右近大夫(盛政)嫡子佐渡太郎左衛門(盛秀)合奉行に加候つる、
雑賀中務丞侍所へ同日参候之由承候、
隼人允と申候し物か子息にて候、
条々
一、春日殿御局御存生之時、具足等誂申候き、
少々出■《来》之由承候、それへ可給之旨可令申
候、送下され候はゝ、路次之間損候は
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 424
- 和暦年月日
- 元徳2年3月24日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 33.1 33.1 x 横 52.4 52.7
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (一)『甫文口伝抄』巻二第7紙、(二)『甫文口伝抄』巻二第9紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 721
- 遺文
- 鎌30984
- 神奈川県史
- 2857
- 最終更新日
- 2020-01-07