金沢貞顕書状
白土器等今月中旬 令下着候、上旬雑掌 には不下合候、不可思儀事候、
今月引付ともはて候て後、酉刻に
令出仕、長崎入道(円喜・高綱)に再三なくゝゝ
申て候へは、重可披露之由、可申新左衛門(長崎高資)
候之由返答候、先喜入候、若猶当時
御免難治に候はゝ、せめては来秋可
下向之由の御返事を預候はむと申て候、
気色あしからすけニ候へは、先喜入
候、城入道(延明・安達時顕)にも重御沙汰候はゝ、相構々々
可被詞加之旨、以使者令申候、新左衛門
にも申候、
高倉入道(惟宗盛親ヵ)許へ舎弟状一合ことつけて候、
今月引付ともはて候て後、酉刻に
令出仕、長崎入道(円喜・高綱)に再三なくゝゝ
申て候へは、重可披露之由、可申新左衛門(長崎高資)
候之由返答候、先喜入候、若猶当時
御免難治に候はゝ、せめては来秋可
下向之由の御返事を預候はむと申て候、
気色あしからすけニ候へは、先喜入
候、城入道(延明・安達時顕)にも重御沙汰候はゝ、相構々々
可被詞加之旨、以使者令申候、新左衛門
にも申候、
高倉入道(惟宗盛親ヵ)許へ舎弟状一合ことつけて候、
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 429
- 和暦年月日
- (元徳2年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.3 x 横51.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻四第10紙
- 付加情報
- 影字あり(「氏名未詳書状」)。本文書の影字は『頓成悉地口伝集』(熈允本、第5紙、337函)にあり、
- 整理番号
- 726
- 遺文
- 鎌30950
- 神奈川県史
- 2845
- 最終更新日
- 2020-01-08