金沢貞顕書状
前度申候備前入道(名越家政)・備前権守 引付参事、明春可被召出之処、 去十二日御沙汰候て、内々被仰
候云々、兼日被仰事比興候歟、
先例又不審候、
条々
一、大守禅閤(北条高時)・若御前(北条邦時)、自来十九日諏方入道(直性)
宿所に御坐候て、廿一日可有御参詣八幡宮(相模国)
之由承候、代々五歳にて御参詣之旨、其沙汰
候也、
一、白鳥一羽令進之候、
一、《古》文箱の上をは、はきのけてこそ封する
事にて候に、もとのうゑをふうせら
候云々、兼日被仰事比興候歟、
先例又不審候、
条々
一、大守禅閤(北条高時)・若御前(北条邦時)、自来十九日諏方入道(直性)
宿所に御坐候て、廿一日可有御参詣八幡宮(相模国)
之由承候、代々五歳にて御参詣之旨、其沙汰
候也、
一、白鳥一羽令進之候、
一、《古》文箱の上をは、はきのけてこそ封する
事にて候に、もとのうゑをふうせら
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 433
- 和暦年月日
- (元徳元年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 欠損
- 後欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.3 x 横51.5
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻四第11紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。影字あり。
- 整理番号
- 730
- 遺文
- 鎌30853・鎌補2104
- 神奈川県史
- 2809
- 最終更新日
- 2020-01-08