金沢貞顕書状
片生して候けるをとりあけ候、一人者数刻へて、向の白浜岩の中より取上候、即死候云々、親類之由申候へとも
名字を隠候之間、不分明候、死候ことは
うたかひなく候、
金田兵衛入道孫二郎子息近日早世之由
承候、老後悲歎不便存候、
在京人中にも、早世候仁候哉、可承給候、
あなかしく、
(嘉暦四年)七月廿六日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「元徳元七、向山神兵衛入道帰□□到、」
名字を隠候之間、不分明候、死候ことは
うたかひなく候、
金田兵衛入道孫二郎子息近日早世之由
承候、老後悲歎不便存候、
在京人中にも、早世候仁候哉、可承給候、
あなかしく、
(嘉暦四年)七月廿六日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「元徳元七、向山神兵衛入道帰□□到、」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 437
- 和暦年月日
- (嘉暦4年)7月26日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.2 x 横48.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)熈允書写題未詳聖教(折本)、(下)『御影供作法』第4紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。K6877「貞顕書状」は同一の文書。
- 整理番号
- 734
- 遺文
- 鎌30679
- 神奈川県史
- 2751
- 最終更新日
- 2020-01-16