金沢貞顕書状
[ ] 之外者、其例まれに候、少々候者不吉 候歟、可有御斟酌事候乎之由存思
給候へとも、定被計申人々候歟之
旨存候、
一、旧年阿曽社(肥後国)恠異につきて御占
候しに、今年三・四月之程に
長岳(肥後国阿蘇社)と候しやらん、其につき候て
世間もしつかなるましきと申合
候、例の不実にてこそと覚候へとも、
祈祷事能々可有御沙汰候、あなか
しく、
(元徳二年)二月十七日
(切封墨引)
給候へとも、定被計申人々候歟之
旨存候、
一、旧年阿曽社(肥後国)恠異につきて御占
候しに、今年三・四月之程に
長岳(肥後国阿蘇社)と候しやらん、其につき候て
世間もしつかなるましきと申合
候、例の不実にてこそと覚候へとも、
祈祷事能々可有御沙汰候、あなか
しく、
(元徳二年)二月十七日
(切封墨引)
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 442
- 和暦年月日
- (元徳2年)2月17日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.9 x 横48.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第2紙
- 連続情報
- K419/S716-1「金沢貞顕書状」から接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 739
- 遺文
- 鎌30906
- 神奈川県史
- 2826
- 最終更新日
- 2020-01-08