金沢貞顕書状
為御使可下向候けるか、東使上洛之 聞候之間、被止候旨承候了、治部少輔 高秀(長井)京着之後、何様事等候哉、
貞重(長井)以下一門、定もてなし候らんと
覚候、公家何方一体候哉、委細可
示給候、水谷入道(清有)後室之辺者、
内々之儀存知候歟、
一、去十一日中務大輔俊時(塩田)・右馬権助
家時(大仏)両人被召加評定衆候之程に、
入来候き、憚身候之間、以貞冬(金沢)返答
候了、家時十八歳候乎、早速無申計候、
あなかしく、
(元徳元年)
貞重(長井)以下一門、定もてなし候らんと
覚候、公家何方一体候哉、委細可
示給候、水谷入道(清有)後室之辺者、
内々之儀存知候歟、
一、去十一日中務大輔俊時(塩田)・右馬権助
家時(大仏)両人被召加評定衆候之程に、
入来候き、憚身候之間、以貞冬(金沢)返答
候了、家時十八歳候乎、早速無申計候、
あなかしく、
(元徳元年)
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 443
- 和暦年月日
- (元徳元年)11月21日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.8 x 横51.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻三第3紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 740
- 遺文
- 鎌30779
- 神奈川県史
- 2783
- 最終更新日
- 2020-01-08