金沢貞顕書状
一、去月十九日夜、甘縄(相模国)の城入道(延明・安達時顕)の地の南頬にいな かき左衛門入道宿所の候より炎上出来候て、其辺 やけ候ぬ、南者越後大夫将監時益(北条)北まてと承候、
彼家人糟屋孫三郎入道(道暁・長義)以下数輩焼失候、北者
城入道宿所を立られ候はむとて、人を悉被
立候程に、そのあきにてとゝまり候ぬ、南風にて
候しほとに、此辺も仰天候き、北斗堂(甘縄)計
のかれて候之由承候、目出候、々々々、
一、去夜亥刻計ニ、扇谷(相模国)の右馬権助家時(大仏)門前
より火いてき
彼家人糟屋孫三郎入道(道暁・長義)以下数輩焼失候、北者
城入道宿所を立られ候はむとて、人を悉被
立候程に、そのあきにてとゝまり候ぬ、南風にて
候しほとに、此辺も仰天候き、北斗堂(甘縄)計
のかれて候之由承候、目出候、々々々、
一、去夜亥刻計ニ、扇谷(相模国)の右馬権助家時(大仏)門前
より火いてき
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 446
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)11月11日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.8 x 横51.8
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『一結〈大事〉/酉員流/熈允』第1紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 743
- 遺文
- 鎌30775
- 神奈川県史
- 2813
- 最終更新日
- 2020-01-14