金沢貞顕書状
方へわたされ候て、?可有御沙汰候、定無子細候歟、 当奉行者山城入道々義(二階堂兼藤)・長崎三郎左衛門尉(高頼)、高札執筆 安威新左衛門尉資脩候云々、八院(加賀国・白山)事者、被成御教
書候者、追可進候、其間御使等出立候へかしと
存候、
一、法花寺造営召功内、宮内大輔(摂津高親)退座事、貞冬(金沢)
令申沙汰候、備中国御家人須山又二郎諸国権守
御免事、御教書并国名字を栄心房許へ遣候、
文箱一合進之候、?々栄心房につけて
返状とりて可給候、物?之間、毎事省略候、あなか
書候者、追可進候、其間御使等出立候へかしと
存候、
一、法花寺造営召功内、宮内大輔(摂津高親)退座事、貞冬(金沢)
令申沙汰候、備中国御家人須山又二郎諸国権守
御免事、御教書并国名字を栄心房許へ遣候、
文箱一合進之候、?々栄心房につけて
返状とりて可給候、物?之間、毎事省略候、あなか
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 451
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)極月29日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.7 x 横50.2
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻一第4紙
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 748
- 遺文
- 鎌30846
- 神奈川県史
- 2807
- 最終更新日
- 2020-01-10