金沢貞顕書状
ましと、よくゝゝ申て候しに、さりぬへきものをもまいらせ候はさり
けるこそ、正たいなく候へ、
御にしきまいらせ候しと、
さためて、いまは御らん
せさせおはしまし
候ぬらん、あまりに
かへ物をおほくして候ける、
[ ]
うらやましうこそ候へ、
したいにいたはりもまさり候へは、
又見参に入候ぬともおほえ候はぬこそ、
心ほそう候へ、御文にてたに、
ひんことに、申うけ給はる御事にて候へく候、
けるこそ、正たいなく候へ、
御にしきまいらせ候しと、
さためて、いまは御らん
せさせおはしまし
候ぬらん、あまりに
かへ物をおほくして候ける、
[ ]
うらやましうこそ候へ、
したいにいたはりもまさり候へは、
又見参に入候ぬともおほえ候はぬこそ、
心ほそう候へ、御文にてたに、
ひんことに、申うけ給はる御事にて候へく候、
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 470
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.3 x 横42
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第1紙、(下)『公家孔雀経御読経開白導師次第〈数日/儀〉』第11紙(識語あり)
- 付加情報
- 影字あり。異筆にて「卅枚内」とあり。
- 整理番号
- 761
- 遺文
- 鎌23348
- 神奈川県史
- 1621
- 最終更新日
- 2020-01-10