金沢貞顕書状
候てまいらせ候へく候、これは 御中のもとよりのひんに申候、給はり候はゝ、 それより給はるへく候、
いせ物かたり(伊勢物語)、山と物かたり(大和物語)の
それに候しとおほえ候、
一つゝ給はり候て、中かきし
(中欠)
(ウハ書)
「(切封墨引)
これはみ□□□(南殿ヵ)」
いせ物かたり(伊勢物語)、山と物かたり(大和物語)の
それに候しとおほえ候、
一つゝ給はり候て、中かきし
(中欠)
(ウハ書)
「(切封墨引)
これはみ□□□(南殿ヵ)」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 477
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、上に切紙、下に小切紙二紙を接続)
- 欠損
- 中欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦32.4 x 横49.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第13紙、(下右)『院尊勝陀羅尼供養導師次第』第3紙、(下左)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第1紙
- 付加情報
- 影字あり。異筆にて「卅枚内」とあり。
- 整理番号
- 769
- 遺文
- 鎌23347
- 神奈川県史
- 1620
- 最終更新日
- 2020-01-16