金沢貞顕書状
又ゆめゝゝしくさふらへとも、ちや一つゝみまいり候、さたゆき(金沢貞将)かもとよりたひて候、ようや候らんと覚候て、まいらせ候、猶々、ゆめかましさ、わひしく候て、あなかしく、
(ウハ書)
「(切封墨引)
えんけうの御房(円教房・永賢)へまいらせ候、 貞顕」
(ウハ書)
「(切封墨引)
えんけうの御房(円教房・永賢)へまいらせ候、 貞顕」
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 481
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.9 x 横51.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- (上)『(梵字)〔ダーツ(駄都)ヵ〕』第2紙、(下)『一夜北斗』第2紙(識語あり)
- 付加情報
- 影字あり。
- 整理番号
- 773
- 遺文
- 鎌29428
- 神奈川県史
- 2536
- 最終更新日
- 2020-01-16