金沢貞将書状
	          軽服事、悲歎之処、芳問殊恐悦候、兼又太守(北条高時)并親衛(北条泰家)御落飾事、誠驚存候、又
老父(金沢貞顕)執権事、被仰下候、素懐御
免、旁無所残候之間、本意存
候之処、示預候、悦存候、其間子
細季顕可申入候、恐惶謹言、
(嘉暦元年)五月八日 前越後守貞将(金沢)(花押)
謹上 称名寺方丈(釼阿)〈侍者〉
        老父(金沢貞顕)執権事、被仰下候、素懐御
免、旁無所残候之間、本意存
候之処、示預候、悦存候、其間子
細季顕可申入候、恐惶謹言、
(嘉暦元年)五月八日 前越後守貞将(金沢)(花押)
謹上 称名寺方丈(釼阿)〈侍者〉
金沢貞将書状(詳細)
- 金文番号
 - 518
 - 和暦年月日
 - (嘉暦元年)5月8日
 - 成立
 - 鎌倉時代後期
 - 員数
 - 1通
 - 形状
 - 竪紙(切紙二紙を上下に接続)
 - 料紙
 - 楮紙
 - 法量 縦x横
 - 縦32.9 x 横50.8
 - 紙数
 - 1紙
 - 差出
 - 前越後守貞将(金沢)(花押)
 - 宛所
 - 称名寺方丈(釼阿)〈侍者〉
 - 紙背
 - (上)『某寶次第〈酉酉〉』第28紙(識語あり)、(下)『宝珠〈賀〉』第2紙
 - 付加情報
 - 右筆書状ヵ。掛幅装に改装。
 - 整理番号
 - 783
 - 遺文
 - 鎌29502
 - 神奈川県史
 - 2544
 - 最終更新日
 - 2019-12-06